診療案内 | 京都市北区の足立医院

京都市北区等持院南町19-3

診療案内

  1. トップ>
  2. 診療案内

診療科目・診療時間

  • 内科
  • 消化器内科
  • 漢方診療
  • 整形外科
  • リハビリテーション科
診療時間
 9:0012:00
14:0017:00 訪問診療
18:0020:00

休診日:日祝、土・木の午後診

保険証は毎月1回確認を行いますので、月初めの来院時に必ずご持参下さい。

当院を応援して頂いている先生方

腎臓内科・総合診療科
熊本大学 腎臓内科教授
向山 政志 先生(毎月1回診療)
消化器内科
著名な消化器内科の先生に来て頂いております。
胃内視鏡検査・腹部エコーなど(毎月1回診療)
糖尿病・内分泌・栄養内科
京都大学
波床 朋信 先生(毎週1回診療)
京都大学
藤原 雄太 先生(毎週1回診療)
循環器診察(心エコー含む)
京都大学 健康情報学
西川 佳孝 先生(毎月1回診療)
免疫・膠原病内科
京都大学
向山 宙希 先生(毎月1回診療)

開業医でも総合診療医として、幅広く病気を診ていきたいと思っています。

協力病院

  • 京都大学医学部附属病院
  • 京都府立医科大学附属病院

難治性症状の診療

嚥下障害(えんげしょうがい)

私の治療は、円皮鍼を約5か所にするだけです。また、週1回交換する(施術時間:約5分)だけで抜群の効果があり、今まで私の患者様では、胃瘻造設(いろうぞうせつ)はありません。これで再び口から食べられるようになります。
(円皮鍼を持ち帰って、家庭で同部位に施術することもできます。)

嚥下障害について詳しくはこちら>>

難治性疼痛(なんちせいとうつう)

昔は神経ブロックを多用してきましたが、現在は経絡弁証して、その「ツボ」に円皮鍼を留置することで、ほとんどの疼痛(頭痛、三叉神経痛、肋間神経痛、坐骨神経痛、腰痛、等)をとっていきます。
また、この鍼は即効性があります。

難治性疼痛について詳しくはこちら>>

片麻痺(へんまひ)

半身が動かなくなった状態を東洋医学的にみると、そちら側の「気」が流れなくなり動かなくなった状態です。頭皮針の刺激で「気」の流れを取り戻し、症状を軽減させます。

片麻痺について詳しくはこちら>>

慢性腎不全(まんせいじんふぜん)

人工透析寸前の患者様をできるだけ透析しなくて済むように、西洋医学的には熊本大学 腎臓内科 向山教授と相談し、漢方薬と円皮鍼を使うことで非常に高い効果をあげています。

慢性腎不全について詳しくはこちら>>

難治性吃逆(なんちせいしゃっくり)

慢性的なしゃっくりはなかなか手強い相手です。私は横隔神経には円皮鍼を、舌咽神経、反回神経、脳幹には頭皮鍼をする事で神経の緩和をはかり、著効しています。

難治性吃逆について詳しくはこちら>>

コロナ感染後遺症(ころなかんせんこういしょう)

コロナ後遺症で辛い思いをされている方へ。

コロナ感染後遺症について詳しくはこちら>>

検査・診断・実施項目

  • 胃・十二指腸・大腸・レントゲン透視
  • 胃・十二指腸ファイバースコープ検査
  • 超音波(エコー)検査(心エコーも)
  • ホルター心電図検査
  • 中国ハリ治療
  • 漢方診療(保険)
  • その他

ページトップへ